#18 採択へ!一歩先を行く事前準備とは?

第17回「小規模事業者持続化補助金」の申込受付が

いよいよ5月1日から始まります。

まだ、募集開始まで少し時間がありますので

今回のテーマは以下の事前準備についてお話します。

事前準備には次の2種類があります。

  ① 申込みに必要な事前準備 (GビズIDプライムのID取得など)

  ② 採択を有利にするための「加点項目」 申請のための事前準備

その前に当補助金のおさらいを少ししましょう。

目次

小規模事業者持続化補助金とは

1)目的
小規模事業者等が今後複数年にわたり、販路開拓等の取組の経費の一部を補助するものです。

販路開拓のために必要な生産性向上についても補助されます。

(詳細は当サイトのブログ#13ご覧ください。 

ここからも入れます→ URL:https://x.gd/YkCeC )

2)補助金類型について
 本ブログでは、第17回小規模事業者持続化補助金のうち、 一般型【通常枠】についてご説明します。

 また一般型では【通常枠】に加え、上乗せ補助として 「インボイス特例」「賃上げ特例」を設けています。
 (下表を参照)

事前準備① 申込みに必須であるもの

1)GビズIDプライムのID取得

・国や補助金の申請は、ほぼすべて電子申請です。Jグランツというサイトから行います。

もし当サイトのID、パスワードをお持ちでない場合、できるだけ早急に申請して下さい。
(郵送で2週間ほどかかります)

・申請および申請方法はこちらから⇒ https://gbiz-id.go.jp/top/

2)申請時に提出する書類
・直近1期の損益決算書や貸借対照表(法人)、確定申告書や青色申告決算書(個人)
 履歴事項全部証明書など、事前に取り寄せる 書類も早めに準備しましょう。

※提出書類は申請する「型」や「枠」「特例」により異なります。

 必ず補助金公式ページにある公募要領を確認しましょう。

事前準備② 加点項目を申請する場合


・加点項目の条件を満たして、申請すると 審査の時の評価点が追加され、採択の可能性が高まります。

・「小規模事業者持続化補助金」の加点項目は 「重点政策加点」「政策加点」の2種類あり
 それぞれのグループから1項目のみ選択できます。
(下表参照)

※Aの①「赤字賃上げ加点」を申請すると自動的にB①「賃金引上げ加点」が適用されるので気をつけて下さい。
(その他の政策加点が選択できなくなります)

※Aの④「くるみん・えるぼし加点」とBの⑥「一般事業主行動計画策定加点」を同時に選択すると、
Bの⑥のみが加点対象となります。

お薦めする加点項目

 Aの④「くるみん・えるぼし加点」とBの⑥「一般事業主行動計画策定加点」の2つのうち、
 どちらかをとるならば、Bの⑥「一般事業主行動計画策定加点」です。
 理由:Aの④は認定資格までとらなければなりませんが、Bの⑥は計画の公表のみで
    OKだからです。

従って、お薦めする加点項目は
Aグループ「②事業環境変化加点」とBの「⑥一般事業主行動計画策定加点」
の組み合わせです(ピンクのセル)。

もし、申請まで十分な時間があるならば
Aの④「くるみん」・「えるぼし加点」と、Bの⑨「事業継続力強化計画策定加点」
の選択も大いにありえます(水色のセル)。

「一般事業主行動計画」とは?

それでは、ここでお薦めしている、「女性活躍推進法」「次世代法」に基づく
「くるみん認定」「えるぼし認定」「一般事業主行動計画」とは
どういうものでしょうか?

また、どうしたら加点が取れるのでしょうか?

実は「一般事業主行動計画」は、意外と簡単に策定や公開ができるのです。

次回のブログではそのことについて、お話いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次